業務内容

エネルギー政策・エネルギー教育関連

エネルギー・環境関連の政策立案・支援を実現!

株式会社ユニバーサルエネルギー研究所は、政府・地方公共団体様のエネルギー・環境関連に関わる政策立案・支援を行っております。 これまで、経済産業省様(EV・PHV、水素、新エネルギー関連)、国土交通省様(スマート港湾、新エネルギー関連)、環境省様 (新エネルギー・水素関連)など各省庁への政策コンサルテーションを実施しています。

事業例  エネルギー政策・エネルギー教育関連

事業例:  地方公共団体様への政策立案支援(水素エネルギー戦略・新エネルギーの活用)

事業例:  大学・研究機関への研究支援(電気自動車を活用した新たな電力供給

事業例:  国立研究所の知財管理(研究開発推進における知財管理法の検討)


事業例 地方公共団体様への政策立案支援

茨城県様(水素・新エネルギー関連)、青森県様(水素・EV・PHV・新エネルギー・原子力関連)、神奈川県様(EV・PHV・水素関連)、 愛知県様(水素・新エネルギー関連)などの地方公共団体様の地域エネルギー政策の策定・実行についてご支援させていただいています。

事業例 大学・研究機関への研究支援


株式会社ユニバーサルエネルギー研究所は大学、研究機関への研究支援、コンサルテーションも実施しています。これまで、東京工業大学、東京大学、名城大学、産業技術総合研究所(AIST)に対し、エネルギーに関わる調査・研究などの支援をおこない、高い評価をいただいています。また、弊社の社員はこれらの大学をはじめ他の大学において講師などに招へいされ教育活動も合わせて実施しています。

  

暮らしとエネルギー講座 「エネルギーの「今」を考える ~北海道のエネルギーセキュリティを知る~」


2017年12月5日、Ene Female21(エネフィーメール21)主催(北海道エナジートーク21後援)の講演会の講師を務めました。当日は雪にもかかわらず大勢の方々がご参加し、20才台から70歳以上の方々まで、熱心に講演を聴いておられました。参加者からは「わかりやすい話だった」「これから考えるきっかけになった」との声が多く寄せられました。


フレンズQクラブ 支援事業 講演 「エネルギーセキュリティからみる、これからの私たちの暮らし」


2017年10月31日、フレンズQクラブ主催(『フォーラム・エネルギーを考える』事務局協賛)の講演会の講師を務めました。また、石窪奈穂美氏との対談を行いました。


牧之原市細江区役員様・静波区評議員様との意見交換会 「エネルギーの開発で考えること」


2017年9月19日、中部電力が主催(日本原子力文化財団後援)する牧之原市細江区役員様との意見交換会の講師を務めました。参加者の方々との活発な質疑応答、意見交換が行われました。

また、9月28日には牧之原市静波区評議員様との意見交換会の講師を務めました。こちらでも非常に熱心な参加者の方々との意見交換が行われました。


2016年度 メンバー勉強会 「フォーラム・エネルギーを考える」
「エネルギーセキュリティを知る」


2017年2月14日、経済広報センター会『フォーラム・エネルギーを考える』事務局が主催するメンバー勉強の講師を務めました。


平成22年度 神奈川県主催 環境と共生する都市づくりフォーラム
     「新しい環境共生技術を取り入れた未来のまちづくり」


2011年2月3日、ツインシティ研究パートナー連絡会、神奈川県が主催する平成22年度環境と共生する都市づくりフォーラム「新しい環境共生技術を取り入れた未来のまちづくり」の講演講師を務めました。講演テーマは「スマートシティ実現に向けた取組み」。参加者は135名でした。


横浜市主催 第4回 横浜市中央図書館サイエンスカフェ「再生可能エネルギーの大きな可能性」



2011年11月、「再生可能エネルギー」というテーマで、横浜市中央図書館で講演を行いました。同図書館では、最先端の研究者や専門家と市民を結ぶ知的な情報共有の場として「サイエンスカフェ」というイベントが定期的に実施されています。今回は、東日本大震災以降、注目と期待が高まっている分野であることから、ゲストとして講演を行いました。その後、参加者同士によるグループディスカッションが行われました。


岩谷産業株式会社主催 第7回 イワタニ水素エネルギーフォーラム東京
               「エネルギーベストミックスに向けた水素の役割」



2013年1月、岩谷産業株式会社の主催で、「エネルギーベストミックスに向けた水素の役割」をテーマにしたエネルギーフォーラムが東京国際フォーラムにおいて開催されました。「エネルギーミックスと水素の果たす役割」をテーマに講演を行いました。 各界より、563名を超える方々がご参加しました。